ブログ

大人が考えるべき向き合い方

野球というのは細かくて奥が深くて難しいスポーツだと思う。
技術的な問題だけでなく、心理や駆け引きも加わり、上の世界に行けば行くほど難しさが増してくる。

だから野球は面白い。
だから這い上がって行く夢もある。

その目標や夢に向かう子どもたちと私は日々向き合っているが、目標や夢に向かう途中では、必ずその邪魔をする人たちはいる。
親も含めて自分に近い人で、ネガティヴ思考を押し付ける人は多い。

ちょっと失敗したり、ちょっと調子が悪かったり、ちょっと気持ちが乗らなかったり、そんな事は人間だからいくらでもある。
子どもは大人よりもっとある。

野球のレベルが上がれば、結果が出ない時の方が多いかもしれないが、また一生懸命練習し、考えて努力すれば良い。

プロ野球選手だって、3割バッターで首位打者。
という事は、打てない打席の方が多いという事。
そう考えたら、失敗が多くても良い。

そこに子どもたち自身がどう向き合い・どう考えるかが大事で、私たち大人は、どう支え・どう前向きに頑張れるようなサポートができるかだと思う。

活躍できなければ厳しい事を言ったり、失敗を責めたり、野球を嫌いになりそうな言葉を言ったり、そう言う大人が多いのも事実。特に親に多い。
子どもの一番の理解者であり、一番のファンのはずが、子どもが野球をやりにくい状況を作ってしまう。

親同士・大人同士のトラブルが、子どもにどれだけ影響するかが分からない大人たちも本当に昔から多い。
私が野球をやっていた頃からそう言う大人はたくさんいた。

今も変わらない悲しい現実だが、子どもが目標や夢に向かって走り出した時、大人は子どもとどう向き合うべきか、どう声をかけるべきかを考えなくてはいけないと思う。

大人の予想以上に、子どもは大人の影響を受けやすいと感じる。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 成長のカギを握るのは大人

  2. きっかけをたくさん作る

  3. 大人になって振り返った時に

  1. 登録されている記事はございません。
TOP