BLOG

新しい時代は非常識から生まれる

この組織を作った15年以上前、私の考え方・やり方を話した人たちのほとんどが笑っていた。それは、野球界の常識からは外れた考え方だったからだと思う。前例にないからこそ、挑戦する価値はあると私は思っていたが、おもしろ半分や少しバカにした感じで笑う人がほとんどだった。全く理解できない事だ

心の緩みや乱れはどこかで出てくる

野球はプレーに注目が集まる。遠くへ飛ばす、ヒットを量産する、速いボールを投げる、コントロールが良い、鉄壁の守備、足が速い、肩が強い...こうしたプレーや技術的のところに注目が集まりやすいが、私は子どもたちを観察する中で、まず姿勢や集中力、どのくらい練習を大切にしているかという点を最初に注目し

二つの考え方がある

野球界だけではないかもしれないが、野球界には二つの考え方があると思う。今で言うと昭和と言われるような昔ながらの考え方で、歴史と伝統を信じ、根拠はないが、今までの常識に安心・安定を求めて生きる人。それに対して、歴史や伝統にとらわれず、常識を疑い、こだわりや信念を曲げず、まわりに流される

ぶれずにやり続けていく事が大切

野球界というのは今でも古い体質で、閉鎖的なところがあり、権力や圧力、ルールやしきたりで固められているところが多い。本来は、子どもたち自身が野球を好きであり続ける事が大事で、夢や目標に向かって本人が頑張る事が大切だと思うが、その前に、まず親が頑張らなくてはいけない事が多い。当番や拘

指導者は偉くない

野球だけではないかもしれないが、スポーツの場面において、監督やコーチと呼ばれる立場の人間はどうしても偉いという感覚になっている人が多い。私から見れば偉そうにしている人が多いと感じる。指導者と子どもたち、そこには偉いとかの話ではなく、指導者は子どもたちよりも先に生まれた人、子どもたちより早

TOP