ブログ

絶対に必要なら

子どもの頃から野球を続けてきて、色々な選手、色々な親を見てきた。

時代は変わっても、ここだけは変わらないという部分がある。
それは、うまくいかない時・思うように事が進まない時・劣勢な状況になった時に、前向きな人と前を向けない人の考え方の差、ここだけは昔から変わらない。

性格や人間性も大きく影響する部分だと思うが、チームスポーツと言われるスポーツには、必ず前を向けない考え方の人はいる。

レギュラーになれない、ベンチ入りできない、調子が上がらない、そう言う厳しい・難しい場面に遭遇した時に、親なら自分の子どもと向き合い、選手なら自分自身と向き合い、息子に・自分に足らない事を考える。

そして、今の現状を打開するために自分に必要な事を探し、チャレンジしていく姿勢が大事だと思うが、そうならない人たちがどこの組織にも必ずいる。

監督・コーチに嫌われてる。
うちの子の方が活躍してるのに、何であの子が試合に出てるのか納得いかない。
全然教えてくれない。
野球が楽しくない。
野球は向いてない。
他にもあるが、歯車が狂った時には、必ずこう言った
愚痴や文句、悪口陰口を耳にする。

いつの日もチームスポーツには変われない人たちはいる。
ほとんどのケースは、親の考え方か、選手自身の考え方のスタンスにある。
常に人や環境など何かのせいにして自己中心的なスタンスだと、自分自身の未熟さや間違いに気づく事ができない。当然、自分自身と向き合う余裕もない。

プレーも内面的な部分も、うまくいっている時は誰でも前向きで視野も狭くはない。

ただ、野球は特にだと思うが、調子が良い時は長く続くものではない。守備や打撃でも好不調の波はかなりある。

不調の時、ケガなどで思い通りにいかない時、これから先の高校野球などで試合に出れない時、そう言う苦しい時に、人の本当の姿が見えると思っている。

劣勢な状況の時に、人や環境を悪く言ったり、悔しさや納得いかない事の表現方法が悪口陰口では、全く理解も応援もされない。そこに気づけない人もたくさんいる。

監督やコーチが
「この選手を使わないと勝てない」
「絶対に必要な選手」
と思っていれば必ずベンチに入れる。

日頃の姿勢や態度、人間性やプレーの質、全てが大事になってくるが、これも習慣であったり、まず自分と見つめ合うスタンスでいれば、その人自身から滲み出てくるものがある。
一生懸命やるのは当たり前で、評価は選手本人と親以外の第三者がするものだと思っている。

うまくいかない時は、選手なら自分に何かが足らないと考えるべき。
親なら子どもに何が足らないかを冷静に観察すべきだと思う。

指導者にとって・チームにとって、絶対に必要な選手なら必ず使う。

出れない事・納得いかない事を人のせいにしてしまう未熟な子どもを、歪んだ守り方で成長を止めてしまう大人が、野球界にかなり多い事が私は問題だと思っている。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 必ず連動している

  2. 夏休みも残りあと少し

  3. 平和の中で野球をやる難しさ

  1. 登録されている記事はございません。
TOP