ブログ

野球でチャレンジするなら、両立とバランス

小学校の5.6年生ぐらいから、野球での未来を考える親子は多い。
野球での未来…まず一番に来るのは高校の進学だと思う。

野球での進学は、スポーツ推薦や特待生などいわゆる野球で進学するというのは、私立や公立で呼び方は違う事はあるが、ほとんどこのパターンになる。

他には勉強で学校推薦か一般受験をし、入学した高校の野球部に入るというパターンもある。

勉強で高校進学の場合は、勉強と野球の両立を図り、生活のバランスを取りながら高校まで組み立てていく事が理想だと思う。
今の時代、公立高校も力を付けて強くなっているので、小・中学時代から勉強もしながら野球もある程度頑張っておかないと、なかなか入学しても力を発揮する事は難しくなるケースが多い。

それとは別に、野球のスポーツ推薦や特待で進学を目指す選手は、勉強も当然ある程度は必要だが、やはり、野球を頑張らなくてはいけない。
高校から求められるような選手にはそう簡単にはなれないと思う。

ほとんどの選手は、高校から必要とされてと言うよりは、チームの監督のコネクションや繋がりのある高校に割り振りのように決められていく。
でも、それでは高校入学後も中々試合に出れない事が多い。

野球で進学を目指す場合、身の丈に合った高校、さらに高校から熱望されて野球で進学する事が一番理想ではないかと私は思う。
そこを目指すならば、やはり一番に野球と向き合わないといけない。

勉強を重視する親と野球で進学したい子ども、そう言うケースもよくあるが、そこは進学を考える際に必ずうまく進まない。
勉強が大事なのは間違いないが、野球進学を希望しているのに勉強に比重がかかり、野球の休みが多くなる事も、中学の指導者・高校の指導者ともにあまり良い印象を受けない。

中学のクラブチームも高校へ入学してからも、休む事はなかなかできないはず。
野球部の活動をしながら勉強も平行してやっていかなくてはいけない。
テスト中に高校野球の公式戦が入る事も普通にある。

そこも両立・バランスを取ってやっていくしかないので、その習慣も中学生のうちから身につけて欲しいと高校の指導者からはよく聞く。

私もほぼ同意見だが、野球で進学を目指す場合は、やはり野球に使う時間を多くしないと結果は難しいと思う。
年々その両立・バランスを取れない選手が野球界には多い気がしている。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 野球でチャレンジするなら、両立とバランス

  2. 確信している

  3. 絶対に必要なら

  1. 登録されている記事はございません。
TOP