私は指導者を目指した頃から、信念や理想、目指す形は15年以上変わっていない。
やるなら楽しくやらせてあげたい…
その楽しさの理解を間違えないように、根気良く教え育てていきたい。
指示を待つだけ、監督コーチの言葉にビクビクピリピリする必要はない。
自分で考える余裕もないような精神状態で野球をやるべきではない。
結果よりも、チャレンジと自分の将来のために経験をコツコツ積み重ねていく事が大切。
まだまだあるが、私はそんな考え方で子供たちと向き合いたくて組織を作った。
子供たちとの対話を大切に、技術同様子供たちのコミュニケーション能力も磨くためにはグランドに楽しい空気感を作らなくてはいけない。
しかし、その空気感を理解できない大人は過去にもたくさんいた。
緩い、甘い、厳しさが大事、そんな話をよくされた。
今でも、野球をはじめスポーツ界ではその空気感がある。
やっぱり精神論や根性論が好きな人は多い。
最終的に子供たちが失敗したり、できなかった事を子供のせいにする指導者が圧倒的に多い。
努力が足らない、何でもかんでも最後は本人しだい、考え方も分からない・考える余裕がないのに考えろ!と怒る。
自分の思い通りに動かない・結果を出さない選手は叱り、支配的なピリピリした空気感を作るのに、試合になるとリラックスしろ!楽しめ!と言う…できるわけがない。
矛盾と理不尽以外ない。それが野球なのかもしれない。
小・中学生の野球の現場も良い体質とは言えない。
試合が多い分、勝つために頑張る。
ある程度野球になり、勝てる確率が高い選手を出し、まだまだ長い目で指導しなくてはいけない選手はあまり試合にも使わず、指導も不足する。
ずっと出ている選手は、肩や肘、腰や膝の故障リスクが上がり、出れない選手はなかなか進歩せず、モチベーションの維持が難しくなる。
このままではいけないと親子で感じつつも、組織から抜ける勇気がない。
仲間との繋がりや進学面の不安などが絡むケースが多い。
逆に、部活やクラブチームで伸び伸び楽しくやれる環境はあっても、なかなか指導が行き届かず、我流になったり基礎基本が抜けてしまい、先々苦労するパターンも多い。
そんな子供たちの野球界には、こうして深い問題が多いと思う。
野球界の矛盾を紐解いて、考え方や世界を変えていく事は難しい。
ただ、何を言われても、その難しさと向き合い、自分が作った組織や、そこを信じてくれる子供たちや父兄のみなさんを守る努力が私に必要。
まだまだ形にしていく途中だが、信念や理想を曲げず、追い求めていくつもりだ。