ブログ

自分の経験を反面教師に

私が連盟に加盟しない独立したチームを立ち上げた事は、自分の経験を反面教師にして、次世代に伝えていくため。

私が歩んできた野球人生、野球から離れて感じた子供の野球界、そこには疑いや違和感しかなかった。
大人の支配の中で、大人の満足のために、自分というものを押し殺しながらやってきた野球。
自分の思考は停止させ、怒られないように…叩かれないように…を一番に考えながら野球をやってきた。
肩が痛くても 肘が痛くても 腰が痛くても、気合いで乗り越える事が当たり前の世界だった。その我慢と辛抱の野球人生は、社会で必ず役に立ち、高い評価を受けると思い込んでいた。

でも、大人の満足のために、大人に怒られないようにやってきた自分は、全て指示や支配の中で生きてきたため、物事を考える習慣が全くなかった。
社会というのは厳しく、気合いと根性が評価される時は就職活動の時だけ。
入社してからは、スパルタ野球をやってきた事、我慢と辛抱で乗り越えてきた野球などは重要な事ではなく、当たり前だが、仕事ができるかどうか、考える力があるかどうかが最重要になる。

今の自分ならもちろん分かる事だが、当時スパルタ野球しか経験のない自分には、プライドも邪魔をして、社会で求められるスキルをなかなか受け入れるのが難しかった。

その時からずっと、子どもたちが野球をやっていく中で、もっともっと将来に役立つやり方や考え方はないか、野球の技術はもちろんだが、内面的な部分やコミュニケーション能力、先々必要なスキルも磨いていける向き合い方はないかと考えていた。

野球に関しても、大人たちが勝利至上主義のやり方や考え方になればなるほど、体の酷使や早熟化が進んでしまう。

子供たちは必死。そこは悪くない。
考え直さなくてはいけないのは、自分ファーストの指導者や、結果・成果を急ぐ親、考えの押し付けをする大人にあると思う。
全てではないが、まだまだそう言った大人は私のまわりにも多い。

自分が歩んできた野球人生も、今の子供たちを取り巻く野球環境も、やはり踏みとどまって考える必要がある。

私は小学生から高校生までは成長世代だと思う。
大学生ぐらいから本格的に花が咲き始めるぐらいが一番良いのかもしれない。

成長世代の間は、肩や肘を守る事が最優先で、体が出来上がるまでは、考える力や食・体・生活など、先々選手として生きて行くために重要になる要素を楽しく学ぶ事も大切で、柔軟性や瞬発力・体力など、体のバランスも小さい頃から知っておく事も大事だと思う。

ただ、まだまだ子供たちの野球は、勝利至上主義だったり、指導者ファーストであったり、進学を含め高校野球で親は頭がいっぱいだったり、なかなか変わる事ができない世界が果てしなく続いている。

私のような考えはまだまだ少数派で、批判される事も多々ある。
それでも、独立したチームを立ち上げ17年となるが、良き理解者や考え方の共有ができる人たちも確実に増えてきている。

また一歩踏み出して、毎日グランドに来て頑張る子供たちのために何ができるか、閉鎖的な子供の野球界の中でどうするべきかを考え続け、春から少しずつ形にしていく。

私にとって一番大切な事は、自分の野球人生の経験を反面教師にして子供たちや野球界と向き合っていく事だと思う。

関連記事

最近の記事
おすすめ記事
  1. 後悔しないように

  2. 長い目で見て

  3. 野球をする子供たちの現実

  1. 登録されている記事はございません。
TOP