練習について
一年通してレベルアップのためのメニューを考えています。
部活でもなく クラブチームでもなく スクール・教室でもなく、何にも属さない独立したうちのようなチームでやるというのは、ある意味覚悟がないとできない。新しいものを拒み、出る杭は打たれる野球界で、偏見や圧力と向き合いながら歩んでいかなくてはいけない。ただ、他にはない、他にはできない事もた
試合をやると色々な難しい事がある。勝つ事の難しさ負けから学ぶ難しさ失敗から学ぶ難しさこうしたプラス材料の難しさもあれば、全員平等はできない難しさ感情的になる指導者や親など大人の難しさ選手交代のタイミングの難しさメンバー選考の難しさこ
ここ最近では、野球において走り込みが必要かどうかを問う意見や記事をよく目にする。私は当然の事として教えられてきたが、今はそこから考え直される時代。それも良い事だと思うが、私は色々考え改めて野球において必要なトレーニングを勉強した。その中で出てきた結論として、やはり走り込みは必要。
私が今の組織を立ち上げて15年以上が経つ。たくさんの人と出会い、たくさんの壁があり、たくさん考えてきた。もっともっと人をサポートし、アドバイスし、子供たちを少しでも良い方向へ導くためには、自分自身が成長し、考え方や受け止め方の引き出しを身につけ、コミュニケーション力を高め、更なる行動力が
最近は高校の指導者やスカウトの方とお話をする機会が多い。それぞれの現場で様々な苦労はある。私を含め、現場の指導者というのは、いつもあの手この手を使って、子供たちのモチベーションを上げようと考えたり、色々仕掛けをしたり、コミュニケーションの取り方を変えてみたり、日々考え続けている。
野球が見直されようとしている今、古い常識と今をよく考える事がある。変えていかなくてはいけない考え方、言葉の引き出しや観察の重要性、子供の言動・行動に対する辛抱や受け入れなど、昔の野球指導では考えられないやり方が求められる時代が来ている。ただ、表向きや表面上ではそのような事を掲
私は子供たちを観察する中で、技術の進歩はもちろんではあるが、動きの癖や取り組み姿勢の変化、何か活かせる特性がないかを探したり考えたりしながら見つめている。決してマイナス思考で見つめる事はない。昔の野球は「こうでないといけない」「こうしろ、ああしろ」と言われて野球の形を作る事が多かった
今は結果より、この先 結果を出していくためのプロセスの方が大事。常にそう思いながら、子供たちを見つめている。試合をすれば結果も欲しい、進学や高校野球を考えてもやはり結果は欲しい。親も子も、結果と言うものだけに囚われて物事を考えてしまう傾向はある。でも、結果を出すために
ニュースなどを見ていると「ようやく猛暑の出口が見えてきた」と報じられている。このブログを綴っている今も、熱中症警戒アラートが出ているが、厳しい暑さはそろそろ終わって欲しい。短い秋になってしまうかもしれないが、少し暑さが和らぐこれからが、重要な時間だと思っている。熱中症の心
昔からよく言われた言葉がある。努力しろ努力が足らない努力が必要野球を始めたのが遅かった私には、特にそう言いたくなる指導者は多かったんだと思う。さらに不器用だった私には、技術を習得するために努力というのは必要不可欠だったのは間違いない。ただ、私が子供の頃に努