練習について
一年通してレベルアップのためのメニューを考えています。
ゴールデンウィークも無事に終わり、天候に恵まれ試合も練習もみっちりやる事ができました。試合は勝つ事が第一ではなく、自分を成長させるための手段の一つです。試合をやると、出場した全ての選手に課題が出てきます。その課題を、練習に練習を重ね、克服していく事が大事です。野球で高校へ
ゴールデンウィークが近づき、気候も過ごしやすく、野球に集中できる季節になってきました。真冬の苦しいトレーニングの成果がこれから出始めるので、毎年、私はすごく楽しみな時期でもあります。ゴールデンウィーク中には、硬式のシニアリーグのチームと交流練習や自分の足りないものを探すための勉強試合をやり
先日、新聞の折り込みで、私と道場の記事が紹介されました。記事を見て、選手達の頑張りもそうですし、うちの道場が大切にしている事が少しでも子供達の野球を真剣に考えている親御さんや選手本人に伝わればいいなと思います。ようやく冬のように寒い日も減り、プロもアマチュアも野球が開幕し
暖かい日もぼちぼち出てきました。選手達は体がよく動くシーズンに入ってきます。先日、今年最初の勉強試合を終え、成長を感じた選手、新たな課題が出た選手、それぞれ選手個々色々感じたと思います。マイナスになっている選手は一人もいません。選手全員4月からは学年が一つ上がり、自分の野球レベルも上げて
昨年、サプライズで参加・指導してくださった、道場の大先輩が今年も参加してくださいました。私の一つ年上で、プロ野球「オリックス」で長い間活躍された大先輩です。今は、指導の勉強をされ、他県で子供達を指導しています。私が中学生の時から、一緒に厳しく.苦しい練習を乗り越え、同じ高校に進学し、
暖かくなったり寒くなったり、まだまだ安定しない季節が続いていますが、季節より一足先に、練習は冬から春へと内容が大きく変わっています。厳しい冬のトレーニングを乗り越え、冬のトレーニングを生かすための徹底した技術練習へと変わっています。早出
今日は、ある選手の話です。小学6年生で、元々少年野球チームでやっていた彼は、小学5年生の時に事情があり、チームを辞めてうちに専念しました。チームにいた時は、試合にもあまり出る機会がなく、ポジションも色々な所をやっていました。しかし、育てるために色々なポジションをやったのではなく、体調不良
1月いっばいで終わる真冬のトレーニングから、2月のキャンプインに向けて、ぼちぼち練習内容が変わる時期に入ってきました。選手達は、ここまで我慢と辛抱と努力で本当によく頑張っています。基本中の基本練習から、徐々に細かな技術の練習も混ざり、シーズンを迎えていきます。選手達は、過去に
まだまだ寒い日が続きますが、季節は冬から春に向けて進んでいます。今は、3月から暖かくなってきた時に最高のパフォーマンスをするためにコツコツ必死に苦しいトレーニングや厳しい技術練習を頑張っています。先日、甲子園や社会人、プロでも活躍した高校野球時代の後輩と食事をする機会がありました。彼も、
あけましておめでとうございます。あっという間に2014年が終わり、バタバタと2015年がスタートしています。昨年は、28日〜29日に雨が降り、練習最終日の30日はグランドが使えるか微妙でしたが、29日〜30日早朝までのスタッフ、選手の必死のグランド整備のおかげで無事に最終練習ができました。