練習について
一年通してレベルアップのためのメニューを考えています。
9月も半分を過ぎようとしているが、まだまだ暑い日が多い。朝や日没後は涼しく感じるが、秋はもう少し先かもしれない。7.8月の猛暑、子供たちの体調や暑さ、練習時間や練習メニューなど本当に色々考えたが、良いコンディションを保ったまま9月に入っている。子供たちは本当に真夏もよく頑張ったと思う
9月がスタートした。夏休みまでが私の中での一区切り。9月から、また気持ちも向き合い方もグランド内も、気持ち切り替え新たな一歩をスタートさせたい。今年の夏は、慶応高校が新たな野球のスタイルのようなニュースで野球界を賑わせたが、私にはそこまで珍しい事だとは思っていない。野球界
夏の甲子園が終わった。優勝した慶応高校も、準優勝の仙台育英高校も素晴らしいチームで、似たようなカラーを感じた。「エンジョイベースボール」「自主性」...そんな言葉が一気に世間を賑わしてる。ただ、私はあまり良い感じには受け止めていない。ここから「楽しむ」「自主性」を
長い夏休みがスタートした...と感じたが、気づけば終盤を迎えている。今までにない暑さだった気がする。熱中症がこれだけニュースになるのは過去になかったと思うが、これからは今年のような夏が当たり前だと考えた方が良いと思っている。メニューの変更、時間の変更、色々切り替えてやりく
ここ最近、私のまわりで色々な出来事があり、色々な人と話をする機会がある。高校の監督や大学のコーチ、息子がクラブチームに在籍する親、その他にも色々な人と話をするが、改めて野球界は闇が深い。もちろん良い部分もたくさんある。他のスポーツ業界だって色々ある。ただ、野球界は異常な世界だと思
今年も高校野球の解説が終わり、夏休みに入り、毎日練習を積み重ねている。解説中は、高校の監督さんとたくさんお話をする。野球についての色々な話をするが、ある監督さんが口にした言葉がある。それは...「もっと練習しないといけなかった」負けた悔しさや敗因よりも、その言葉をこぼして
毎日毎日厳しい暑さが続き、テレビでは熱中症に関連するニュースを見ない日がない。今は昔と違い、気温の差だけではなく、暑さの質も違う。ジメジメする梅雨も不快だが、直射日光も体の力を奪っていく。野球の技術を成長させたり、内面的な成長を目的に向き合っているが、子供たちの心と体のコ
私のようなやり方・考え方でやっていると、色々な意見や考えを言われる事がある。野球という伝統ある世界だからこそ、新しいものを拒み、出る杭は打たれ、古き悪き習慣からも抜ける事ができない人が多い。どんな野球をやるか、どんな育成をするか、どんな進学の考え方をするか、子供たちの野球人生
海外では当たり前でも日本ではなかなか通じない事の一つとして、他のスポーツを練習に取り入れるという習慣。野球をやっていると、野球以外のスポーツを一生懸命やってみる事はあまりない。アメリカの子供たちは最低2つの競技をやる事がほぼ当たり前。でも、日本では練習の時間を使って他のスポーツを楽し
高校野球中継の解説をしながら野球を観ていると、毎年色々な事を感じるが、今年はまた改めて指導の難しさを感じる。長髪OKも目立ってきた。試合中の声がけやスタンドからの声がけも「厳しい言葉はやめましょう」とアナウンスが流れたり、疲労を考え試合中に10分休憩時間が設けられたり、選手の希望やメンタ