練習について
一年通してレベルアップのためのメニューを考えています。
どの世界にも、自分より上の選手はいる。人口の多い野球の世界には、特に上には上がいる。子供達も色々な夢や目標を持って頑張っている。高校でレギュラーになりたい、甲子園に行きたい、大学やプロで活躍したい。全て簡単なものはないが、そのためには何から始めたらいいか...わかっているようで子供達はあまり
考え方や指導方法について、色々言われる事がある。厳しくした方がいい、ピリピリした空気感が必要、もっと選手達を管理すべき...こんな事をよく言われるが、それは私の考え方の軸にはならない。もし本当に必要な場面があれば取り入れる可能性もあるが、必要だと感じた事はあまりない。野球界の体質は古い。子
夏の大会が近づいてきた。コロナ禍の中、色々な対策や制限はあると思うが、無事に開催される事を願っている。高校野球は、夏の大会という一大行事があるが、長い野球人生から考えれば、まだまだ通過点のうちに過ぎない。たった2年と4カ月しかない高校野球生活。それで全てが決まるわけではない。大学野
梅雨に入り、真夏も近づいてきた。コロナ禍の中、考えなくてはいけない事もたくさんある。できるだけ感染リスクを下げ、熱中症に気をつけて、一人一人選手の成長プランも大切にして、環境やメニューも工夫して...全て同時進行でやっていくので、頭を休めてる暇はない。新型コロナの影響が出るまでは、野球がで
私は、現役の頃から、体が万全な状態の時はなかった。数え出したらキリがないほど、ケガだらけだった。足の肉離れや股関節の故障のような小さなケガもあれば、肩、肘、腰、膝、足首、指などの骨折から靭帯損傷、靭帯断裂まで大ケガもたくさんした。顔面骨折や歯が欠けたり、打球を受けてケガをしてしまった事もある。
新型コロナの影響はまだまだ収まりそうにない。梅雨入りも発表され、ますます状況は厳しくなってきた。感染対策を高め、感染リスクを下げ、当たり前にはできない環境と新しく考えたやり方やメニューの中で、育成について毎日考えている。悩んで寝れない日もあるが、こんな世の中だからこそ、指導者である私がしっか
野球界に身を置いていると、よく耳にする事がある。良い事ならいくらでも耳にしたいが、残念ながらそうでない事も多い。選手達の応援や、努力・成長を褒める事であれば喜んで私も話がしたい。しかし、よく耳にするのは、そんな前向きな話ばかりではない。大人が自分中心の考え方で、頑張っている子供
野球の指導というと、捕り方・投げ方・打ち方など技術的な事を考える人が多い。調子が上がらない、選手が伸び悩む、その原因は、技術的な部分のどこかにあると考える事が普通かもしれない。でも、私はその前に原因があるケースが多いと思う。指導は、プレーに入るまでの準備と「1」にこだわっている。守
野球は本当に難しいスポーツ。練習をしても、すぐに結果に繋がらない事の方が多い。どのスポーツもそうだと思うが、野球は特に結果に繋がるまで時間がかかる気がする。捕る、投げる、打つにも基本はあり、走塁に関して走る基本もある。一つ一つ理論や形を頭で覚える事はできるが、それを体が覚え、無意識で
私が現役時代だった25年以上前は、今の時代ほど、選手の体について言わなかった気がする。確かに高校時代、対戦相手のバッターが大きくてガッチリしていると、怖いなあ...飛ばしそうだなあ...と感じてはいたが、そんな体格の良い選手が当たり前のような時代ではなかった。しかし、今は大きな選手がと